教科書では教えない英会話表現集 |
A |
|
A good case could be made that.... |
・・・と言う事ができるだろう。
(辞書にもない表現ですが、これでよいでしょうか?)
A good case could be made that the best university in Japan was Tokyo University. 日本で一番良い大学は東大だったと言っても差し支えないだろう。 |
B |
|
...in the right ballpark |
だいたい予想範囲内にいる。
I guess we are in the right ballpark だいたい予想どおりになっているみたいだよ。 |
jump on the bandwagon |
勝ち馬に乗る
|
bee's knee | 最高品質 |
been there, done that |
そこにはもう行ったし、経験はしつくした
(「散々経験して、もう懲り懲り」や「一度行けば十分かな」と言った、
やや否定的なニュアンスを含む表現)
If the book is about physics, I am willing to take a pass. Been there, done that. もし、その本が物理に関するものだったら、ご免こうむるよ。 もうその手の本には、うんざりしているんだから。 |
bona fide | れっきとした、正真正銘の |
booger | 鼻くそ |
brushes with the law |
警察との関わり合い、捕まりそうになること
My son has had brushes with the law. 私の息子は、警察のご厄介になったこともある。 |
bring it on! | かかってこい! |
bust one's butt |
必死に頑張る。
I busted my butt preparing my group meeting talk, till I knew it was cancelled. グループミーティングがドタキャンされたと知るまで、私は発表の準備に 必死だった。 |
by hook or by crook |
何が何でも
She was rushing to publish in Nature by hook or by crook. 彼女は、何が何でも、ネイチャーに論文を出版しようと焦っていた。 |
C |
|
call off the dogs | 追及を止める |
can't bring oneself to .... |
....する気になれない。
I couldn't bring myself to toss it out. 私は、どうしてもそれを捨てる気になれなかった。 |
can't see the forest for the trees | 木を見て森を見ない |
catch on | 流行する |
cat's cradle | あやとり |
caught red-handed | 現行犯で捕まる |
a chip on one's shoulder |
不当な扱いに対する不満(逆恨みに近いニュアンスか?)
I still have a chip on my shoulder about being kicked out. 私はまだ、クビになったことを根に持っている。 |
close call |
危機一髪
65 percent of close calls are caused by driver distraction. あわや大事故となりそうだった事例の65パーセントは、 運転手の集中力散漫が原因である。 |
come accross |
理解される
I hope it didn't come across that way. そんな風に受け取られなければ良いけれど・・・。 |
complete the square | 平方完成する |
creme de la creme | 業界髄一の人、超一流の人たち |
crunchy | (リンゴなどの歯ごたえが)サクサクした・・・、 シャリシャリとした・・・ |
cue |
ヒント、手がかり
Taking a cue from nature, researcher has designed the drug. 研究者はその薬品を、自然界からヒントを得て、開発した。 |
D |
|
gets one's just desserts (desert) |
相応しい賞賛(または罰)を受ける
(desertsと書くのが正しいが、なぜかdessertsと書くことが多い)
The theory gets its just deserts recently. ようやく最近になって、その理論は相応の評価を得るように なった。 |
driven snow |
吹き溜まりの雪
as pure as the driven snow 吹き溜まりの雪のように純潔な (なぜ、吹き溜まりの雪が純潔や白さの象徴になるのだろう?) |
E | |
err on the side of... |
・・・しすぎる。・・・に過ぎる。
I want to err on the side of caution. 私は、用心し過ぎるくらいがちょうどいいと思っている。 |
F | |
fall guy |
カモ・(濡れ衣を着せられたり、まんまとだまされた)犠牲者
(似た意味のsitting duckはどちらかというと、「簡単に騙される獲物」という意味)
He characterizes himself as a fall guy for the shortcomings of the Japanese educational system. 彼は自分が、欠点だらけの日本の教育システムの犠牲者だった、 と思っている。 |
the first time around
|
一発で、最初の一回で、
You passed the first time around! 一発で合格したんだね! |
few and far between
(rare and far betweenとも) |
ごく少ない、とても稀な
|
flying colors |
大成功
I passed an exam with flying colors 私は試験にみごとに合格した。 |
food coma | 食後の睡魔 |
G | |
go south |
死ぬ
The fileserver went south again.... また、ファイルサーバーが死んだよ・・・。 |
get ... over with |
(嫌な仕事など)...を終わらせる
Let's get it over with quickly! さっさと片付けちまおうぜ! |
gut feeling |
直感、虫の知らせ
I got a gut feeling about the guy. ヤツには何かあるような気がしたんだよ。 |
gut reaction |
とっさの反応、
直感的な反応
|
H | |
had best do |
・・・するのが一番良い。
I had best be ready to take advice from as many people as I can. いつでも、たくさんの人から助言をいただく心がけでいるべきだ。 |
...is hard pressed to do... |
・・・するのに悩む、・・・しがたい
One is hard pressed to put it down, once having begun to read it. 一読巻措く能わず |
hard-won |
(形容詞)大変な努力によって得られた
the hard-won successes of theoretical biologist 理論生物学者達が、大変な苦労の末に得た成功 |
have it that... |
・・・と主張する。・・・と言われている。
Tradition has it that the stirring of mince pies must be done clockwise for good luck. クリスマス用のパイをこねる時に、 時計回りにかき混ぜると幸せがやってくる、 と昔から言われている。 |
hit the ground running | 全力でただちに取り掛かる、素早く行動する |
hog the limelight | 人の注目を独占する |
I | |
illegible |
読みにくい、判別しにくい
(字が下手で読めない場合に使う。文章が下手で意味不明瞭な場合には、
unintelligibleなどを使う)
|
IMHO |
in my humble opinion (私見ですが・卑見によれば・私に言わせれば)
|
in margin to ... |
(意味は?)
|
isn't all it's cracked up to be. |
ほめるほどではない。評判ほどではない。
The paper isn't all it's cracked up to be. その論文は噂に聞くほど良くはない。 |
J | |
Jack of all trades |
何でも屋
|
K | |
keeping with ... |
・・・と調和している。一致している。
This result seems to be in keeping with the theory. この結果は、理論予想と整合しているようだ。 |
keep up with the Joneses |
世間に遅れを取らないようにする
|
kiss-and-tell book |
暴露本
|
L | |
leave .... in the lurch |
...を窮地に追い込む
|
leave much to be desired |
遺憾な点が多い
When it comes to histroical issues, Japan's action leave much to be desired. 歴史問題となると、日本の行動には遺憾なところが多い。 |
less than.... |
・・・とはとても言えない
Poor writing has rendered the paper less than compelling. その論文は書き方が拙く、説得力があるとはとても言えない。 |
life and limb |
生命と身体
|
long odds |
全然起こりそうに無いこと
The odds of his winning the Nobel prize this year are long. 彼が、今年ノーベル賞を取る見込みは無さそうだ。 |
M | |
module (複数はmodulus) |
絶対値(今までずっとabsolute valueだと思っていたけど、
こちらの方がよく使われることを、つい最近知りました)
|
make-or-break |
結果を左右する、決定的な、一か八かの
It is make-or-break time. この瞬間が、将来を左右する分水嶺だ。 |
march to the beat of one's own drummer |
我が道を行く、人と違う考え方をする。
|
a mug's game | 徒労, むだ骨. |
N | |
name calling |
人の悪口
She never reverted to name calling 彼女は決して、人の悪口を言うようなことはなかった。 |
Name your price. | 値段はあなたが決めてください。いくら欲しいですか? |
none more so than... | ・・・の場合は特にそうである |
in a nutshell |
一言で言えば、
installation in a nutshell インストール方法を一言で |
nitty-gritty |
(問題の)核心、かなめ
get down to the nitty-gritty of... ...の核心をえぐる |
O | |
off the top of my head |
すぐには・思いつきで(口語)
I can't remember his address off the top of my head. あいつの住所、すぐには思い出せないなぁ。 |
One picture is worth a thousand words | 百聞は一見に如かず。 |
P | |
pack rat | つまらないガラクタを集めて、それを捨てられないタイプの人 |
parallelogram | 平行四辺形 |
put ... through the [one's] [its] paces |
・・・の能力・技量を試す
In the winter of 1961, meteorologist Edward Lorenz has put his computer through the paces of a weather-prediction simulation. 1961年の冬、気象学者のエドワード・ローレンツは、自身の計算機の 気象予測シミュレーション性能を試してみた。 |
past due |
締め切りを過ぎた、未払いの
|
plot thickens |
話が込み入ってくる
The plot thickens further when I consider my situations. 自分の立場も考えると、話はますますややこしくなってくる。 |
pole-vault |
棒高跳び
|
pie in the sky | 絵に描いた餅、絵空事 |
piggyback |
おんぶ
|
platonic solid |
正多面体 (regular polyhedronとも)
|
plea bargain |
司法取引
|
Q | |
R | |
rank-and-file | 平社員、一般従業員、下士官 |
Riddle me this. | このなぞなぞを解いて。 |
ring a bell |
以前に聞いたことがある
That name rings a bell. その名前はどこかで聞いたことがあるよ。 |
rubric |
辞書などのひとつの項目
Many of these systems can be discussed under the rubric of "critical phenomena". これらの系の多くは、「臨界現象」というくくりで議論をすることができる。 |
run-of-the-mill | ありふれた |
run out of steam |
力尽きる・息切れする
|
runner-up |
第2位の走者、2番手
|
S | |
scrape by |
かつかつで生活する
When I was in grad school, I was scraping by at just above the poverty line. 私が大学院生だったころは、貧困ラインぎりぎりでかつかつの生活だった。 It serves me right for pretending to know them. 知ったかぶりをしたから、罰が当たったのだ。 |
serve one right |
天罰である。罰が当たる
Serves you right! ざまぁみろ! It serves me right for pretending to know them. 知ったかぶりをしたから、罰が当たったのだ。 |
short shrift |
ぞんざいな扱い(もともとは、死刑執行直前の赦罪のための告解のことを言う)
My criticisim on his work was given a short shrift. 彼の研究に対する私の批判は、あまり取り合ってもらえなかった。 |
significant digit | 有効数字 |
sitting duck | 格好の標的、騙されやすい人、いいカモ |
seven-figure salary job | 年収一億(100万ドル)クラスの仕事 |
soccer mom | (子供のサッカー練習の送迎をする母親の意から)中流階級の専業主婦 |
stand a chance |
見込みがある
I stand a chance of success. 成功の見込みがあります。 |
stand to .... |
・・・しそうである。
Who stands to lose a fortune on the market crisis? この経済危機で大損をしそうな人は誰か? |
on speaking terms |
(会えば)言葉を交わす程度の間柄で
I am not on speaking terms with him. 僕は彼とすれ違っても話しをするほど親しくない。 |
stay based |
(自分自身を見失わず)落ち着く、(他人がどう思おうと)気にしない
|
steel oneself to .... |
・・・しようと硬く決心する。
She steeled herself for confrontation with her phD adviser. 彼女は、自分の指導教官に、正面から立ち向かおうと硬く決心した。 |
the small of one's back | 腰のくびれた部分 |
stick it out | 頑張る、辛抱する |
Still at it. | 「また、やってる。」 (喧嘩や失敗などを繰り返した場合に使う) |
straight shooter | 真っ正直な人 |
strep throat |
いわゆる扁桃腺。正確には溶連菌感染による扁桃腺炎
このページ が参考になりました。 |
stock answer | お決まりの答え |
take... in (one's) stride | …を冷静に処理する、…を冷静にやり過ごす |
suck up to |
へつらう。ごますりをする。
I failed to suck up to the referees and my paper was miserably rejected. 審査員にへつらってみたけれど失敗して、私の論文は見事に不採用になってしまった。 |
sugar daddy | (「若い女性に貢ぐおじさん」という意味の)パパ |
swidden cultivation | 焼畑農業 |
T | |
take a crack at... |
…をやってみる
|
take a toll |
神経を擦り減らせる
All cities take a toll. 都会の生活は、ストレスが溜まるものである。 |
take stock |
詳しく調べる、棚卸しをする
The county should take stock of its university education system. 国は、大学教育のシステムについて慎重に検討するべきだ。 |
tall order |
難しい注文
|
teething problem |
(乳歯が初めて生えるときの苦痛から) プロジェクトが始まるころによく起こる諸々の問題
|
temerity |
向う見ず, 無鉄砲
I was impresed by your temerity. (2003年頃、Catesが私の論文を評して送ってきたメールの一文) |
than meets the eye |
(その価値が)実際の見かけよりも
There is much more to this observation than meets the eye. この測定結果には、表面に現れたことよりも、はるかに大切な意味が含まれている。 |
that being said |
とは言え、・・・・
That being said, he is a passionate researcher. とは言え、彼は情熱的な研究者ではある。 |
total douche |
とんでもないやつ (=douche bag)
My boss is a total douche. おれの○○はとんでもないヤツだ。 |
tough it out |
頑張る、辛くてもやり通す
I will try to tought it out here till I get a tenure. テニュアをもらえるまで、辛くてもここで頑張ってみるつもりだよ。 |
Try as one might |
どう頑張ってみても、・・・
Try as I might, I cannot think of a good reason to leave this city. この街から去るなんてこと、とても考えられない。 |
two sense, two sense worth |
"two cent's worth"の誤り?
(自分の)つまらない意見
I just wanted to put my two sense in. 自分の意見をちょっと書いてみたかっただけ。 |
turn ... on its head |
・・・を全く間違って使っている。
・・・を大きく変える
Conventional understanding of this phenomenon is now being turned on its head. この現象に関する従来の理解は、今大きく変えられようとしている。 |
U | |
It's quite an undertaking. |
それはなかなかの大仕事だ。
|
V | |
go viral |
(インターネットで噂などが)一気に広まる
|
W | |
wagging the dog | 本末顛倒 (ロバートデニーロ主演の映画で有名になったフレーズです) |
within spitting distance |
目と鼻の先で(の)
|
X | |
Y | |
Z |